中国太陽光パネル7社、初の赤字転落 過剰生産で市況悪化
2025年5月6日付の日本経済新聞によると、中国の主要な太陽光パネルメーカー7社が、2024年12月期の決算で2017年以降初めて赤字に転落しました。この背景には、中国国内での過剰生産が挙げられます。生産能力の拡大により供給が需要を大幅に上回り、パネル価格が急落したことが主な要因とされています。
中国は世界の太陽光パネル市場で約80%のシェアを占めており、2024年にはさらに600ギガワットの生産能力を追加する計画があると報じられています。しかし、過剰な供給により価格が下落し、特に小規模なメーカーは経営難に直面しています。業界関係者は政府に対し、投資の抑制や業界の協調を求める声を上げており、価格競争の激化を防ぐための対策が求められています。
このような状況は、世界の再生可能エネルギー市場にも影響を及ぼしています。価格の下落は導入コストの低減につながる一方で、品質やサポート体制への懸念も生じています。また、過剰生産による市場の混乱は、持続可能なエネルギー産業の発展にとって課題となっています。
日本においても、太陽光発電の導入や再生可能エネルギーの普及を進める上で、品質の確保や長期的なサポート体制の整備が重要です。また、次世代技術への移行や新たなビジネスモデルの構築を通じて、持続可能なエネルギー社会の実現を目指す必要があります。特に新型の薄型軽量のペロブスカイト太陽電池への期待が大きく、日本初であるだけに過去の反省を生かし、技術を盗まれないように細心の努力が必要だ。
中国の太陽光パネル業界の動向は、世界のエネルギー市場に大きな影響を与える可能性があるため、今後も注視が必要です。